「眠りが浅い」「気持ちが落ち着かない」「胃腸の調子がイマイチ」
そんな時にやさしく体を整えてくれるのが【ハスの実】です。
ハスの実は中国やベトナムでは日常的に食べられ、中医学では“心を鎮める食材”として有名。
この記事では、市販・ネットで買えるハスの実の薬膳的効能や簡単レシピをご紹介します。
目次
ハスの実とは?
ハス(蓮)の種子を乾燥させたもの。ほんのり甘く、ホクホクとした食感が特徴です。
薬膳では「心を落ち着かせる」「胃腸を丈夫にする」食材として使われます。
市販では乾燥タイプや真空パックがあり、Amazon・楽天・中華食材店などで購入可能です。
![]() | 価格:1512円 |

ハスの実の薬膳的特徴
【性味】
甘・渋/平
【帰経】
脾・腎・心
【効能】
補脾止瀉(ほひししゃ):胃腸の働きを助け、下痢を止める
益腎固精(えきじんこせい):腎を補い、体力や精力を守る
養心安神(ようしんあんしん):心を落ち着け、安眠を促す
ハスの実はこんな人におすすめ
- 夜中に目が覚めやすい、不眠気味の方
- ストレスで落ち着かない方
- 慢性的な胃腸虚弱・下痢傾向のある方
- 妊娠中・産後の体力回復期の方
ハスの実の簡単レシピ
ハスの実と鶏肉の滋養スープ

材料(2人分)
- 乾燥ハスの実:30g(※苦味が気になる場合は芯を取り除く)
- 鶏むね肉:150g
- 生姜スライス:2枚
- 長ねぎ:1/2本
- 水:600ml
- 塩:少々
作り方
- ハスの実は一晩水に浸けて戻す(芯を取るとより食べやすい)
- 鍋に水・鶏肉・生姜・ハスの実を入れ、中火で20分ほど煮る
- 長ねぎを加えてさらに5分煮込み、塩で味を調える
ほくほくのハスの実と鶏肉の旨みで、体も心も温まります。
ハスの実の取り入れ方いろいろ
- お粥に加えて朝食に
- デザート(甘煮・シロップ煮)として
- 薬膳茶にトッピング
![]() | 価格:1512円 |

まとめ
- ハスの実は安眠・胃腸ケア・体力回復に役立つ薬膳食材
- 性味:甘・渋/平、帰経:脾・腎・心
- スープやお粥、デザートにアレンジしやすい
薬膳初心者でも取り入れやすく、心身のバランスを整えてくれるやさしい食材です。
一日の終わりに、ハスの実入りスープやお茶でほっと一息つきませんか?